ラベル マリサポ・スターターキット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マリサポ・スターターキット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年1月22日土曜日

ポスター活動してた

みなとみらい大清掃もあった今日ですが、神奈川区のポスター活動に参加しました。

スターターキットにどうしてもポスター活動の事を書いておきたいと思ってた事もあって、こっちを取った感じ。

今回神奈川区は三枚橋/菅田エリアの更新だったのですが、菅田スタートからの合流。

横浜っていうと、みなとみらいに代表されるようなビル群を始め、それなりに近代化された住宅群を想像してたんだけど、菅田はこんな牧歌的な場所もあって、ちょっとびっくりします。


さすが、410万人の市だと振り幅も広いようです。

で、協力店のポスターを次々貼り替えて行きます







今回の菅田コースは別名駄菓子屋コースと呼ばれてて、駄菓子を食べながらポスターを更新するっていうw

最後の西菅田団地ではこれまた協力店のやきとり屋さんでmgmg




去年からポスター活動やり始めたばっかりでまだ神奈川区しか参加したことないのですが、他も同じように楽しくやっているときいてますので、都合があえば別のところも参加しようかと思ってますので、各区のみなさまよしなに。

で、スターターキットとしては、ホントオススメの入り口だと思います。
適度な人数と仲良くなれるので、グループに入りにくいってのもないし。

それでも行きにくいなあ…っていうなら一緒に行きましょう!声かけてくださいね。

-- iPhoneから送信

2010年7月12日月曜日

都民サポオフでアイスブレイク

少し空いてしまいました。

8.11で、サポ活をいったん折れてしまったおれでしたが、試合にはきっちり行き続けてたし、ネットで情報収集してたりしました。

とはいいつつも、やっぱりサポ活やろうかなあと思う気力には向かわなくて。

のちに妻となる人と2008年辺りから試合を見るようになって、どっぷりハマってきた彼女が幸か不幸か(まちがいなく幸なんだけど)2009年頃に他のサポーターと仲良くなりたいって言い出したんです。

それを知ったかのようにhamatraSNSの"東京都民なマリサポ"コミュで、オフ会が開かれるという情報を入手しました。
次の日に区役所で結婚届を出そうと計画していたのですが、まあ式の前日ってわけじゃないし、何より飲み会で友達増やせるかもってことで参加しました。(とはいえ、”ある事態”も想定していたのですが、そこはあえて心の中に置いておきました)

会場には5分ほど遅れて到着したら、すでに人でいっぱい。当然知り合いゼロのおれらは端っこの空いてるほうにチョコっと席を取りました。
そんなアウェイ感満載のおれらに声をかけてくれたのがysknさんとmtymさんでした。
「いつから見始めてるの?」「どの辺でいつも見てるの?」といったいわゆる「マリサポ的自己紹介」ネタから、だんだん話も盛り上がり、結婚の話もポロッと言ってたような気もします。自分のネタで盛り上がれば顔を売るのは楽だからです。

そして、全員の自己紹介が始まると、顔見知り同士はツッコミが入りながら盛り上がっていき、座り位置的にちょうどおれらが最後となってましたので、思い切って言いました。

「明日、結婚します!」

会場騒然です。言葉が足らず、みんな結婚式の前日にオフに来た奇特なカップルがいると思い込んだようです。

そして、想定していた”ある事態”が訪れました。
今でもよくしてくれる、あるグループのリーダーnkjさんがその場にいたのです。スタジアムの遠くから見ていてもやんちゃオーラが伝わってくるあの方です。
祝福チャントを歌いながら、”キスしちゃってよー!!!”とムチャぶり。

”うっ!やっぱりきたか・・・” と思いつつ、驚く彼女をヒトコトでなだめ、要求を達成しました。
ある意味、ゴール裏との”アイスブレイク”が達成された感じだったかな。

これ一発である程度顔を売ることに成功し、みんなからその場で声をかけてもらうことが出来、ある意味壮絶な身売りだったけども、リターンは大きくてよかったなあと今でも思います。

nkjさんはただやんちゃな人だとばかり思っていたのですが、その事態が収束した後すぐに席に来て、「ムチャぶりしちゃってゴメンね。おめでとう」と声かけてくれた、気配りのできる方です。

その後も2次会に参加し楽しい時間が過ごせたのですが、ここでの出会いが今のつながりの基礎になっているのは言うまでもありません。

ここをきっかけとしてどんどん知り合いが増えていくことになりますが、それにはhamatraSNS以外のツールも加わっていき、爆発的に加速していきます。次回ではそのあたりを書いてみようと思います。

2010年7月6日火曜日

はじめてのサポ活は"伝説の8.11"

はじめての活動は、いまとなっては伝説になりつつある、"8.11 8-1"の試合でした。
何だかんだといわくつきな横浜FCと2007年8月に日産スタジアムで行われたあの試合です。

同年3月、FCにまさかの負けを喫したマリノスはフロントが素早い対応をみせ、"8.11 トリコロール宣言!"と銘打ち、絶対に負けない姿勢を鮮明にしました。おれもあのまさかの光景をスタジアムで見た時は、信じられない、なんとも言いようのない気分だったのを覚えています。

それに呼応する形でスタンドも何か動こうよ!ということになり、コレオグラフィ(マスゲーム)の実施が決まったんだけど、相手を全ての面で圧倒する!というテーマもあり、通常ゴール裏だけのコレオをバックスタンドいっぱいまで広げるから”とにかく人手!”ってことで、ハマトラや各ブログなどで大々的にボランティア募集がされました。

そうです。
察しの通り、そこに乗っかったのが最初の一歩でした。

すごく暑かったけど、すごく楽しかった!一つのものをみんなで作りあげていく楽しさ、苦しさ。

コレオは成功、試合も大勝。これ以上ない日ではあったのですが、本来の目的は達成出来ませんでした。

もう、準備に夢中だったのもあるんだけど、余りにも関わってる人が多すぎて、いろんな人に話しかけるチャンスを逸したんです。もちろん、無言で準備ってことじゃないですよ。でも、”準備に関するコミュニケーション”しか取れなかったんですね。時間もキツキツだったし、仲の良い人たちはそれぞれで固まっちゃう傾向にあったし。

ここで、ちょっと折れてしまいました。やっぱりダメなのかなあ、結構閉鎖的なのかなあと。
ホントはそんなことなくて、もっと自分から入って行けばいいのかもしれなかったけど、なかなかそうもいかないですよね。

なんだかそんな程度の事で、サポ活から離れてしまい、客席の人に戻ってしまいました。
ポス活もひとりで参加してやれることがあるのか?邪魔にならないかなんてことも考えたり、結局家<->スタジアムを往復するだけの日々になってしまったのです。



ですが、それから2年後、あるイベントを境におれの環境は激変していきます…

「いまのおれができるまで」のことはじめ

さて、マリサポ・スターターキットを始める前に、なぜサポ友達を増やそうかと思うに至ったかを書かないとダメよね。

おれ自身はもともとマリノスが好きでした。初めて見たサッカーの試合は、JSL時代の日産自動車。そこからJリーグになって、マリノスが出来て、自然と応援するのはマリノス、っていうのは当然の流れでした。

スタジアムに来始めたのは2004年ぐらいから。今も一緒にスタジアムに行っている友達(前職の同僚)がマリノスをずーっと見ていて、じゃあスタジアム連れてってよ!っていう話になったのがきっかけ。

2005年から本格的にスタジアムに通うようになったんだけど、その時はまだバックスタンドの指定席(SB指定席)で観戦してました。今思うとすごいよね。だって、1試合3,500円近く払ってたんだもの。でも、ゴール裏は怖くて近寄れなかった。怖いっていうのは、暴力的な何かに脅えてるわけじゃなくて、「伝統」「しきたり」的なものが分からない人間が突っ込んでいっていいのか?っていうこと。今となっては、そんなの分からなくても全く問題なくて、むしろ知らない人が一生懸命参加してくれる方が、今の現場を大きく変える可能性もあるかもしれないとも思ったりするんだよね。

で、やっぱり金銭的にSB続けていくのは厳しいよね、っていうのと、良く考えたら日産スタジアムの自由席は広大なスペースがあるから別にムチャクチャやってるエリアに近づかなくても見られるよね。っていう結論になって、06年から07年あたりから年間チケットを買って、自由席エリアに移動しました。

でもやっぱり、自由席行くと歌いたくなるんだよね。04、05あたりはチャント(応援歌)もよくわかってなかったり、「代表と同じじゃーん」なんて今考えるとブッ飛ばされるようなことも思っていたりするんだけど、だんだんいろんなチャントを覚えて行って、チームのために歌いたくなってきたわけです。

友達はおとなしいタイプなので、最初は嫌々付き合ってくれていたんだけど、いつからか歌ってくれるようになってました。

そうなってくると、周りを見回した時に、やっぱり知り合いがいないっていうのはさびしいなあと思うようになってきました。

スタジアムで「よう!おつかれ!」「わ!久しぶり!元気?」なんて会話を見ると、うらやましくなるわけですよ。あ、戻ってくるところがあるんだなあと。
みんなマリノスが好きでスタジアムに集まっているわけだから、何かをきっかけにすれば仲良くなれるかも!
と思って、結局サポ活に参加しないとダメよね。ってことで参加することにしました。

今後、サポ活にまつわるあれこれをスターターキットとして記録していこうと思います。

2010年7月5日月曜日

このブログの方向性

ブログをやり始めることにしたとはいえ、「twitter」「hamatra日記」もやりつつになるので、このへんの棲み分けをどうしようか悩み中。
まー、基本的に「行き当たりばったり」「運任せ」「無計画」な人生をおくっているので、多分悩んでも結果でないし、適当に分けたところでたぶん、行き着く先は色が混じってるのかと。

で、そんなことを言っていたら「→オフサイド↑」を書いてる も ちゃんから
最近いろんな活動に参加してるの見かけるから、どんな目的でやってるのか書いてみたらどうですか?それによってお友達も増えたと思うので、今後そういう人たちの助けになるかも。
と、キラーパスが出ましたよ。

そうね。確かにtwitterもhamatraもある程度マリサポ歴長い人が多いので、ブログだったらそうでない人も見られるかなと思ったわけ。

つーわけで、そのあたりは「マリサポ・スターターキット」として書いていこうと思います。